・もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのかという調査
・もう一度建てるなら「3階建て」を望む世帯が増加
・3階建ての良さは「プライバシー確保」「収納量」「外構計画」「眺望の良さ」
積水化学工業株式会社住宅カンパニーの調査研究機関である株式会社住環境研究所は、このほど「実現し
たい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施しました。
住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的としたものです。
近年の住宅建設は、敷地面積300㎡以上の大規模敷地では減少し、100~150㎡未満など2階建て、あるいは3階建てのどちらにするかを迷う規模の敷地で行われることが増えています。
そこで、敷地面積80㎡以上180㎡未満を2階建てと3階建てが混在する市場とし、その混在市場で建築した世帯を対象に、「もう一度建てるとしたらどんな住まい、暮らしを実現したいか」という視点で調査しました。https://www.sekisui.co.jp/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/11/29/release171129.pdf
それによると、混在市場では2階建て居住者の「3階建て」願望が増加、「再度2階建て」願望は減少する結果となりました。
(住環境研究所調べ)
2階建てより3階建て居住者の方が住まいへの満足度が高く、特に「プライバシー確保」「収納量」「外構計画」「眺望の良さ」で大きな差がでました。
「水害へ備えた暮らし」ニーズも3階建て願望増加の要因となるようで、浸水被害に備えた3階建て願望が増加、主要な生活空間を2階以上に配置し、自宅で避難生活に高い願望が見られました。
また、3階建て居住への不安としては「建築費用」「上下階移動・高齢期の生活」となり、構造としてエレベータ採用層の 88.6%が「採用して良かった」と回答していることから、いかに費用を抑えられるかと、エレベータが3階建ての満足度向上のカギとなりそうです。